先週、教室生のお母様から「どうして先生のお庭には草が生えないんですか?」と聞かれました。
私は「毎朝草取りをしてるんです。」と答えました。
ご父兄は、雑草を防ぐための特別な秘訣や対策方法があるのかと思ったようです。( 当たり前の答えで申し訳ありません🙇 )
こんな異常な暑さでも、雑草はどんどん生えてきて成長します。
スギナやドクダミなど厄介な植物には根元に薬剤をかけますが、それ以外は基本的に鎌で草取りをしています。
ガーデニング界では、雑草取りを一週間サボると7倍に増える(!😱)と言われているため、なるべく小まめに除草しています。
環境整備もピアノ教室の仕事だと思っているからです。見に入る景色を少しでも爽やかな空間に整えたいと思っています。
草取りを含む庭の整備はピアノの練習や指導に似ているなぁ、と感じる時があります。日々やっていることが地味なのです。
でも、木々の芽吹きや美しい花が咲くのを見た時は心が安らぎ、自然からエネルギーをもらっています💓
ところで、猛暑の今年の夏も、庭でセミの脱け殻を12個以上も発見しました。
脱皮出来るセミの確率は、わずか40パーセントに過ぎない(!)ことから、セミの脱け殻は縁起が良いと言われています🙆
セミの脱け殻の特徴から、種類を判別することが出来ます。ここには、3種類ほどのセミがいることが分かりました!
見付けたばかりの脱け殻は、ヒグラシでした。鳴き声 ( カナカナ ) を聞いたばかりだったので、夏の終わりを感じました。
小さなシンプルな庭ですが、除草剤を撒かないために、知らず知らずのうちに生き物達を育む場所となっています♪
【ヒグラシの脱け殻の4つの特徴】
※上の写真 ( 取ったばかり )
①明るめの茶色
②ツヤがある
③サイズが少し小さめ
④背中が盛り上がっている
オリジナルの記事を載せています。当サイト内の文章、情報(内容)、写真等の無断掲載及びリライトは、ご遠慮下さい。