ピアノは宿題以外に予習をした方がいいの?


ピアノを始めて一年以内の生徒さんの保護者様から「ピアノは予習した方が良いですか?」という質問を受けました。

とても良い質問で他の保護者様にも参考になると思いましたので、ここで説明させて頂きます。

ここでの予習とは、宿題ではない先の曲を弾くという意味です。

結論から言えば、ピアノは、基本的には予習は必要ありません。その理由を4つ挙げます。


【理由①ピアノは復習が大事!】

ピアノは反復練習で上達します。レッスンで習ったことを意識しながら、家で何度も練習することで、基礎を作ります。


【理由②ピアノを弾くのは大変な作業】

大人にとっては、入門レベルの楽譜は非常に簡単に見えます。どんどん先に進ませたい気持ちも分かります。

しかし、握力が弱く指の運動神経が未発達な幼児にとって、ピアノを弾くことは大人が考える5倍から10倍 (!) は難しいです。

同じ曲を何度もやることで、指の力を負担なく少しずつ鍛えることが出来ます。


【理由③指導者は宿題を調整している】

経験を積んでいる指導者は、一人一人の段階をきちんと見極めて○(合格)にして、宿題の量も調整しています。

出来ていないのに先に進ませてしまうと、あとから伸び悩むことが多いことを知っているからです。

私の場合は、次の6つが出来るかどうかで判断しています。

●音符が即座に読める。
●鍵盤の場所が分かる。
●正しいリズムが打てる。
●同じテンポで弾ける。
●音符を順番に目で追える。
●変な手の形になっていない。
●きちんと音を鳴らせる。


【理由④自己流の弾き方を防ぐため】

変な手の形や違う指で弾いたり、間違ったリズムで覚えてしまった場合には、クセを直すのに余計な時間がかかります。

それに加えて、なかなか修正出来ないことでイライラしたりなど、ネガティブな感情でピアノを弾くことはマイナスです。


【捕捉事項 ( 予習する場合 ) 】

●本人が弾きたい場合。( 保護者が強制することはNGです。 )

●本人がピアノが大好きで、しょっちゅうピアノを触っていたりなど、家庭での練習時間が多い場合。

●せいぜい2、3曲にしておく。難しいと感じないレベルで止めておくことが大事。

※テクニック系の教本は、悪いクセが付いたりフォームが崩れる可能性があるため、予習しないように!

オリジナルの記事を載せています。当サイト内の文章、情報(内容)、写真等の無断掲載及びリライトは、ご遠慮下さい。

指導歴30年以上、TOEICスコア805点で英検準一級も保有する、歌って弾けるピアノ教師が記事を書いています♪

記事一覧を見る