保護者様へ
ピアノの発表会が無事に終わりました😊
保護者様のご協力のおかげで、インフルエンザの流行っているこの時期に全員元気に参加することが出来ました!
今回の発表会では、参加者全員が暗譜で、原曲のテンポで弾くことが出来ました👏
ノーミスで弾いた生徒さんも何人もいて、他の方達もミスが少なく、集中力や本番力が上がっていることを実感しました。
毎年恒例ですが、発表会後のレッスン時に、生徒さんと保護者様の両者から感想を聞いてみました。
何となく忘れてしまう感覚も、あえて言葉にすることで、思わぬ気付きがあったり、潜在意識にも働きかけることが出来ます。
発表会を経験していない教室生や保護者様も、イメージ作りの参考にして下さい。
【 生徒さんの感想 】
●まっているときはきんちょうしたけれど、はじめてノーミスでできたので、「やったー!せいこう!」っておもった。らいねんもでたい。
●ピアノはひきやすかった。はっぴょうかいはたのしかった。ステージでひくのはたのしいし、はくしゅをもらうのもすき!まいにちやりたい。
●前のはっぴょうかいよりきんちょうした。ひいている時もきんちょうしたけれど、楽しかった。
●ちょっときんちょうしたけれど、ピアノをひくのが楽しかった。まちがえないでひけたのがうれしかった。
●前のはっぴょうかいではたくさんきんちょうしたけれど、今回はそんなにきんちょうしなかった。ステージでひくのは楽しかったし、面白かった。この曲でよかったなぁ、れんしゅうをいっぱいしてよかったなぁ、と思った。知らないお父さん2人から、「よかったよ!」といわれた。
●きんちょうしたので、ひきおわったとき、「あーおわった、つかれた!」とホッとした。
●けんばんが、いつもとちがう感じがした。けんばんの数が多くて大きく感じた。上手にひけたけれど、さいごの所がまちがえてしまった。おじさんが来てくれたのでうれしかった。
●ひいている時はすごくきんちょうしたけれど、発表会は楽しかった。たくさんの人にきいてもらえるのがうれしかった。
【 保護者様の感想 】
●ステージで弾き始めたら堂々と弾けたので、ビックリしました。一緒に観ていたジジババもパパも「すごーい!上手にひけたね!」と言っていました。
●成長を感じました。昨年は、発表会が初めてだったので、本人も何が何だか分かっていない感じでしたが、今回は自分で落ち着かせることが出来ました。ニコニコして弾いていたので、本番に強い、と思いました。
●緊張感が伝わってきたので不安でしたが、完璧に弾けて良かったです。パパからは「音がよく出ていた。すごかったね。」おばあちゃんからは「良く出来たね!」と言われました。
●成長を感じました。ほぼ毎日ピアノをさわっていました。よくミスする場所が本番では大丈夫だったので、ホッとしました。動画を見たパパも感動していました。
●発表会の前の週に溶連菌に感染して熱が出てしまい、参加出来るかどうかハラハラしました。体調は回復しても、練習出来ない日が数日あったので、不安でした。上手に弾けて良かったです。普段から褒めないタイプの厳しい父 ( おじいちゃん ) が、「鳥肌が立つくらい格好よかった!」と言ってくれました!
●落ち着いて見えました。当日、家での練習では間違っていたけれど、本番は大丈夫でした。パパも「すごかった!」と言っていました。じーじに動画を送ったら「ブラボー!」と返ってきました。
●顔が赤くなっていたので、緊張していたのが分かりましたが、上手だったです!先生の他の生徒さん達の演奏も素敵でした!
●今回の発表会は、とても感動しました。電子ピアノが来てから、朝晩と自発的に練習して頑張っている姿をずっと見てきたので、演奏を観ながら涙が止まらなかったです。パパや祖父母も「頑張ったね!」と褒めていました。
【 私が感じたこと 】
今回も、生徒さん達の衣装が素敵で、いつもよりもお姉さんお兄さんに見えました✨
髪型、リボン、カチューシャ、靴、蝶ネクタイなど、トータルコーディネートもバッチリでした!
1人1人、それぞれ苦手な部分や課題があって、レッスンと家庭で何度も何度も練習を繰り返して克服し、本番に臨みました。
演奏を聴いている時、最初の段階から今までの過程がドキュメンタリーのように思い出されて、ジーンとしてしまいました。
観客のいるステージで自分の音楽を表現出来たことに自信を持って下さいね👍
保護者様から話を聞いて嬉しく思ったことは、家で練習する習慣が身に付いてきているお子さんが増えてきていることです。
ピアノの練習を日々の生活に上手く組み込んで下さっていることが、発表会の成果にも確実に表れていると感じました。
ありがとうございました!
また、私は、生徒さんに良い聴衆にもなって欲しいと願っています。
「他の人の演奏も聴こうね!感想も教えてね。」と毎回言っています。
発表会の感想を聞いた時に、小学6年生のSちゃんは、自分のプログラムを持ってきていて、それを見ながら答えていました。
なんと、そこには一曲ごとの感想が細かくビッシリ書かれていました。
「見てもいい?」と丁寧に読んでいくと、あることに気付いた私は、とても感動してしまいました。
感想を書くこと自体が良いことですが、Sちゃんは、明らかにミスが多かった演奏でさえ、良いところを書いていたのです!
私は、ピアノ教師の職業柄で、ついつい、歌えているか、リズムが正しいか、強弱は出来ているか、曲は表現出来ているか、という聴き方をしてしまいます。
でも、Sちゃんのコメントには否定的な言葉が全くありませんでした。
どんな演奏からも良い点や曲の魅力を見付けられるSちゃんの心掛け ( 気持ち ) が素晴らしいなぁ💓と思いました。
私も、こんな風に音楽を聴けるような努力もしなければいけないなぁ、と反省しました。
このように、私自身も生徒さんから学ばせてもらうことが沢山あります。これからも、一緒に色々学んでいきましょう!
オリジナルの記事を載せています。当サイト内の文章、情報(内容)、写真等の無断掲載及びリライトは、ご遠慮下さい。