子どものピアノレッスンは、いつから始めた方が良いのでしょうか?「早い時期にピアノを始めないと才能が伸びないかも?」と焦ったり心配する親御さんもいるかもしれません。実際に、クラシックの世界では、ピアノを2、3才からと、かなり早い時期から始めている人が多いです。しかし、以前、2、3才の生徒を教えていましたが、指の力が弱くて、結局、リトミック中心のレッスンになりました。そういうことから、当教室のレッスンは、4才(年少)からにしています。現代では、子ども達は多くの習い事をして練習時間が少なく、全体的にピアノの進み方が遅くなっています。また、小学校高学年になると、中学(受験)の準備などで学習塾に通ったり、スポ少などの活動も増えてきます。それを考えると、ピアノを身に付けるためには、4才~6才に始めるのが理想的だと思います。
では、具体的には4才~6才のどの時期から始めた方が良いのでしょうか?実は、その年齢のお子さんは、理解力や集中力、筋力や指の力など、色々な点で個人の能力差が大きいものです。そこで、ピアノのレッスンをスムーズに始められる目安を7個挙げます。【挨拶がきちんと出来る】あいさつは、コミュニケーションの基本なので、レッスンでも大事です。【右手と左手が分かる】ピアノは両手で弾くので、右手と左手の区別が付くようにしておきましょう。【1~5の数字が読める】ピアノを弾く時の指番号を理解するために必要です。【4まで数えられる】音符の長さが分かるためです。数えるだけではなく、数のイメージも分かるようにしましょう。【ワークが5分間出来る】初めは5分位の課題を組み合わせたレッスンなので、知育系ワークが5分間集中出来るかが目安です。【ひらがなが読める】読む力というのは形を判別する力なので、楽譜を読む力にも関係します。「どれみふぁそらしど」だけでもOK。【ピアノを弾きたい気持ちがある】「ピアノが好き」「弾きたい」という気持ちがある事が大事です。
私の生徒さんで、大人からピアノを始めた方もいます。レッスンを続けると色々な曲が弾けるようになります。初心者からピアノを始めた方で、長年続けて、ドビュッシーの『月の光』が弾けるようになった生徒さんがいます。他にも、小学校の先生になるために、教員採用試験のため、ピアノを1から習い始めた元OLさんもいます。その方は、課題曲の弾き歌いを練習して試験に合格して、翌年度から念願の先生になりました!とても嬉しく思います。また、2人のお子さんがいながらも、未経験のピアノを1から始めて保育士になった方もいます。パートから正社員になりました。最初は補助職員として働きながら、現場でも積極的にピアノを弾く経験を積み、ついに正社員として採用されました!このように、大人の方がピアノを始める理由は、憧れ、資格、趣味など、人によって様々です。指導者としては、目的に沿ったレッスンを組み立てて、生徒さんに満足してもらえることに重きを置いています。何歳であっても、『やりたいと思う時が始めるのに最適な時期』です。その情熱が、ガソリンになって助けてくれます。たとえ歩みが遅くとも、続ける限りは前進出来るのです。英語のことわざを紹介します。It's never too late to learn.(学ぶのに遅すぎることはない)少なくとも、『今の自分の方が来年の自分よりも若い』のです!大人の方で「いつかピアノが弾けたら」と思っているのなら、先延ばしにせず、迷わず始めてみませんか? ミント音楽教室
オリジナルの記事を載せています。当サイト内の文章、情報(内容)、写真等の無断掲載及びリライトは、ご遠慮下さい。
● ピアノの適性とは? あなたはいくつ当てはまる?
● 絶対音感のメリットとは? ほどほどの絶対音感が幸せ?
● ピアノと電子ピアノの違い 両方を持つ教師の意見は?
powered by crayon(クレヨン)