英語耳とは?上達のカギを握るのは先生の発音!

  • 目次
  •    ①英語耳と発音の重要性
  •    ②苦い英語経験
  •    ③英語と脳の働きの実験
  •    ④まず先生が変わろう!

①英語耳と発音の重要性


数年前に、新聞などで、公立中学校や高校の英語教師の英語力不足問題が大きく取り上げられました。

特に私が驚いたのは、公立中学校の英語の先生の大半(7割から8割)の英語力が、英検2級以下ということです。

同様に、先生のTOEICのスコアの平均が560点というのも、英語の先生としてプロ意識が低いのでは、と感じます。

残念なことに、英語の基礎を教える先生達の英語力には個人差があり、中には発音が悪い人もいるのが事実です。

児童向けの英語教室に至っては、英検3級以下の先生も結構います。

しかし、英語の発音は日本語とは全く違います。英語の母音と子音の種類は、日本語の倍以上もあります。

基礎レベルだからこそ、より正確な発音をインプットし、英語の様々な音に耳を慣らしていく必要があるのです。

発音はリスニングと直結しています。英語の音をきちんと聞き取れれば正しい発音が出来ます。

だから、基礎の段階で最優先すべきは、『英語耳を作ること』です。

「日本人は英語が話せない。」とよく言われますが、その一番の原因は英語耳が出来ていないからです。

『英語耳』と聞くと、なんだか特別な耳のように思えますが、そうではありません。

先生が正しい英語を話せば、それが生徒の脳にインプットされ英語耳になる、という当たり前のことです。

しかし、もし、中学で英語耳が出来ていない場合は、その後どうなるでしょうか?

英検、大学受験、TOEICなどのリスニングパートが苦手になり、頑張って勉強しても、合計点数が伸ばせません。

高得点だと就職に有利とされるTOEICの試験では、全200問中リスニング問題は100問で、実に配点の半分を占めます!

大げさでなく『先生の発音次第で、生徒の最終学歴、就職先、昇進など、人生が大きく変わってしまう』のです。

オリジナルの記事を載せています。当サイト内の文章、情報(内容)、写真等の無断掲載及びリライトは、ご遠慮下さい。

合わせて読みたい関連記事♪

記事が役に立ったり面白いと思ったら、下のSNSボタンから、お友達にシェアをお願いします♪

powered by crayon(クレヨン)